SAFETY SHIELD
日産は、運転の主体は人であるという視点に立ち、ドライバーに直感的に感じられる運転操作の支援を行うことに主眼をおいています。
通常運転から衝突後まで、クルマが状況に応じて様々なバリア機能を働かせ、少しでも危険に近づけないようサポートし続けます。
いつでも安心して運転できるようドライバーをサポートします。
運転負荷を軽減するインテリジェントクルーズコントロールをはじめ、照射範囲を広げるアクティブAFSなど、ドライバーが安心して運転できるよう先進装備を数多く採用しました。
バックビューモニター(カラー、車幅/距離/予想進路線表示機能付)
シフトレバーを「R」に入れると、自動的に車両後方がカラーでモニターに表示されます。・・・
サイドブラインドモニター(カラー、左側車幅/前端表示機能付)*
助手席側ドアミラーに内蔵されたカメラにより、見えにくい左側前方をモニターに・・・
インテリジェントペダル(ディスタンスコントロールアシスト)
頻繁に加減速を繰り返す状況で車間を維持する操作をアシストし、ドライバーの負担・・・
インテリジェントクルーズコントロール停止~100km/hの範囲内で先行車との車間を保って走行([1]~[3])。さらにカーブ手前では、ナビゲーションからの情報をもとに・・・
タイヤ空気圧警報システム(輪位置表示機能付)
ホイールに装着されたセンサーが空気圧をモニタリング。空気圧が不足した場合は・・・
小学校付近での安全運転ガイド
小学校周辺のスクールゾーンなどで、車両のリアルタイムな走行情報(車速、アクセル開度、ブレーキ状態)などをもとに、安全運転の・・・
高速道路での逆走報知(世界初*)
高速道路を走行中に、車両の走行情報(車速、GPS位置、ナビゲーション地図情報)をもとに高速道路を逆方向に走行している可能性・・・
高輝度LEDリヤコンビネーションランプ
後続車からの視認性にも十分配慮し、悪天候時でも認識しやすい高輝度のLEDリヤコンビネーションランプを採用しました。
アクティブAFS
ステアリング操作に連動して、自動的にヘッドランプの照射範囲を変化させることで、右左折時やコーナリング時の視認性を高めます。
危険な状態になりそうなときも安全な状態に戻すようドライバーをサポートします。
VDCをはじめとする装備により制動性能や発進性、走行安定性を高め、快適で安心できる操縦性を目指しています。
VDC(ビークルダイナミクスコントロール〔TCS機能含む〕)
車両の挙動の安定性を向上させる従来機能に、コーナーでのブレーキング時のなめらかな制動機能、ブレーキフィールの向上機能、コーナリング時のスタビリティ向上機能が加わりました。
●コーナリングスタビリティーアシスト機能
カーブの多い山道や高速道路などで、安心感のある滑らかなコーナリングを実現するため に、ドライバーのハンドル操作やアクセル/ブレーキ操作からドライバーの意図を読みとり、走行状況に応じて適切に四輪それぞれのブレーキや駆動トルクをVDCシステムを用いて制御します。例えば、思った以上にカーブがきつかった時、ハンドルの切り増しに合わせてブレーキやエンジントルク制御を行うことで、タイヤの能力を適切に利用でき、意のままにコーナーを駆け抜けることができます。
●ブレーキ効き感向上機能
走行状態に応じて、ドライバーの踏力に対する制動力を補正することにより、ドライバーの意思を反映するように「効きが良い」と感じられるブレーキフィールを提供します。
●横滑り防止機能
各種センサー(舵角、ブレーキ圧力、車輪速、ヨーレイト、横G)により、ドライバーの運転操作や車速などを検知し、ブレーキ圧やエンジン出力を自動的に制御。滑りやすい路面やコーナリング、障害物を回避する際に発生する横滑りを軽減し、車両の安定性を向上させ、走行時の安心感を高めます。
●左右制動力配分機能
ブレーキング時にカーブに応じて各輪制動力を配分制御することで、安心感のあるなめらかな制動ができるようになります。
FCW(前方車両接近警報)*3車速が約15km/h以上で走行中に、自車前方の車両に接近した場合、表示と音でドライバーに注意を促します。
LDP(車線逸脱防止支援システム) / LDW(車線逸脱警報)*2
ドライバーが意図しないにもかかわらず、クルマが車線から逸脱しそうになった場合・・・
万一衝突が避けられないときに被害を最小限にとどめます。
フーガは運転席・助手席ともに最高の安全評価を目標に開発。万一の衝突時に衝撃を緩和して乗員を守り、相手の車両や歩行者に対しての被害軽減にも配慮しています。
SRSエアバッグシステム
運転席・助手席SRSエアバッグシステム、SRSカーテンエアバッグシステム、運転席・助手席SRSサイドエアバッグシステムを・・・
歩行者傷害軽減ボディ(ポップアップエンジンフード付) / 高強度安全ボディ(ゾーンボディ)
歩行者と前面衝突した際、エンジンなどの固いものから歩行者の頭部を守ることを目的・・・
インテリジェントブレーキアシスト*2 /前席緊急ブレーキ感応型プリクラッシュシートベルト
先行車両に追突する恐れがあり、ドライバーによる緊急回避操作が必要とシステム・・・
エアバッグ展開連動ハザードランプ
いずれかのエアバッグが作動した場合、自動でハザードランプを点滅。非常事態で危険な状態にあることを周囲に知らせます。
*2 安全装備はドライバーの安全運転を補助するものであり、あらゆる状況での衝突を回避するものではありません。システムの能力には限界があり、天候や路面状況などによっては作動しないことがありますので、ドライバーは天候や路面状況に合わせた運転、周囲の車両・歩行者の確認、十分な車間距離の確保、的確な運転操作など、安全運転を心がけてください。
シフトレバーを「R」に入れると、自動的に車両後方がカラーでモニターに表示されます。また、ステアリング操作に連動した予想進路線が表示されるので、駐車時などでも安心。スイッチによりサイドブラインドモニターの画像への切替も可能です。
助手席側ドアミラーに内蔵されたカメラにより、見えにくい左側前方をモニターに表示。 高感度赤外線CCDカメラで昼夜を問わず鮮明な画像をカラーで表示*1できます。
* 近赤外線LED(不可視光線)+高感度CCDカメラ。
*1 タイマーにより、約3分後、自動的に表示オフになります。
頻繁に加減速を繰り返す状況で車間を維持する操作をアシストし、ドライバーの負担を軽減するシステムです。先行車との距離や速度に応じて、ドライバーの操作をアシストし負担を軽減。ドライバーがアクセルを踏んだままの場合はペダルを押し戻し、アクセルを戻す操作を支援します。加えて、カーブ走行時のドライバーの負担を軽減。ナビゲーションから前方のカーブ情報を取得し、なめらかなブレーキ制御を行います。また、ドライバーがアクセルを踏んだままの場合はペダルを押し戻し、アクセルを戻す操作を支援します。[1]追従走行中の先行車が近づいたとき、アクセルペダルを戻すと、システムがなめらかにブレーキをかけて減速します。[2]ドライバーがアクセルペダルを踏んだままの場合はアクセルペダルを押し戻す方向に力を発生させ、アクセルペダルを戻す操作を支援します。ドライバーがアクセルペダルを戻すと、なめらかにブレーキ制御を行います。[3]ドライバーによるブレーキ操作が必要だとシステムが判断した場合は、表示と音で警報し、アクセルペダルを押し戻す方向に力を発生させ、アクセルペダルからブレーキペダルへの踏みかえを支援します。[4]ナビゲーションから前方のカーブ情報を取得。前方のカーブに近づいたとき、アクセルペダルを踏んだままの場合はアクセルペダルを押し戻す方向に力を発生さ せ、ドライバーがアクセルペダルを戻す操作を支援する世界初*の機能を追加しました。ドライバーがアクセルペダルを戻すと、なめらかにブレーキ制御を行い ます。* 2009年11月現在
停止~100km/hの範囲内で先行車との車間を保って走行([1]~[3])。 さらにカーブ手前では、ナビゲーションからの情報をもとに減速制御([4])。 ドライバーの負担を軽減するとともに、快適な走りを可能としました。
[1]自車線前方の先行車をセンサーが検知している場合、車速に応じた車間距離を保つように走行します。 [2]自車線前方の先行車が減速した場合、減速。ブレーキ操作が必要な場合、表示とブザーで警告します。 [3]追従走行中の先行車が停止した場合は、自車もそれに応じて停止します。* [4]ルートガイドを行っていて先行車がいない場合、ナビゲーションからの情報をもとに前方のカーブの大きさに応じて減速制御します。直線路に戻ると、セット車速まで緩やかに加速します。
* 停止後はブザー音とともにシステムを解除し、クリープ走行に移行します。
※各図は代表的な走行シーンです。道路状況および天候状況等によっては、適切に作動できない場合があります。
ホイールに装着されたセンサーが空気圧をモニタリング。空気圧が不足した場合は、メーター内のセンターディスプレイに警告表示を行います。また空気圧が不足している車輪を特定する輪位置表示機能により正確な情報把握が可能です。
小学校周辺のスクールゾーンなどで、車両のリアルタイムな走行情報(車速、アクセル開度、ブレーキ状態)などをもとに、安全運転の注意を促す必要があると車両が判断した場合、音声ガイドとディスプレイ表示により、ドライバーへ注意を促します。
※小学校付近での安全運転ガイドには限界がありますので、ドライバーはシステムを過信せず、常に安全運転を心がけてください。 ※ナビゲーションの情報を利用しているため、走行条件などにより自車位置がずれている場合(ナビゲーションの地図に無い道路を走行しているとき、道路環境が変化している道路〔工事による道路形状の変更等〕など)や小学校の新設などによりナビゲーションの情報と実際の小学校の状況とが異なる場合には、適切に注意喚起を行えない場合があります。※取扱説明書に、小学校付近での安全運転ガイドについての重要な注意事項が記載されておりますので、必ずお読みください。
高速道路を走行中に、車両の走行情報(車速、GPS位置、ナビゲーション地図情報)をもとに高速道路を逆方向に走行している可能性があると車両が判断した場合、音声ガイドとディスプレイ表示により、ドライバーへ注意を促します。
* 2010年8月現在 日産調べ。 ※ナビゲーションの情報を利用しているため、走行条件などにより自車位置がずれている場合(ナビゲーションの地図に無い道路を走行しているとき、道路環境が変化している道路〔工事による道路形状の変更等〕など)や高速道路の新設などによりナビゲーション情報と実際の道路状況とが異なる場合には、適切に注意喚起を行えない場合があります。 ※取扱説明書に、高速道路での逆走報知についての重要な注意事項が記載されておりますので、必ずお読みください。
LDP(車線逸脱防止支援システム)は約70km/h以上の車速で走行中に、ドライバーが意図しないにもかかわらず、クルマが車線から逸脱しそうになった場合、ブザーとディスプレイ表示(LDW(車線逸脱警報)機能)による警報でドライバーに注意を促します。さらに各輪のブレーキをコントロールし、クルマを車線内に戻す方向に力を短時間発生させることで、ドライバーにクルマを車線内に戻す操作を促します。
[1]ルーフコンソール内のカメラで、自車前方の車線を検出し、車線からの相対位置を計算します。 [2]車線から逸脱しそうになった場合、ブザーとディスプレイ表示で注意を喚起します。 [3]注意喚起とともに各輪のブレーキをコントロールすることで車線内に戻す方向に力を短時間発生させます。 [4]車両の動きを加えることで、置かれている状況をドライバーに直感的に伝え、車線内に戻す操作を促します。
※LDP(車線逸脱防止支援システム)とLDW(車線逸脱警報)はそれぞれ独立したシステムで個別にON・OFFできますが、LDP(車線逸脱防止支援システム)にはLDW(車線逸脱警報)の機能が含まれています。 ※悪天候(雨・霧・雪等)や道路環境(車線が見にくい・急カーブ・狭い車線等)によっては、カメラが車線を認識できないため、LDP(車線逸脱防止支援システム) / LDW(車線逸脱警報)が正しく作動できない場合があります。
*3 安全装備はドライバーの安全運転を補助するものであり、あらゆる状況での衝突を回避するものではありません。システムの能力には限界があり、天候や路面状況などによっては作動しないことがありますので、ドライバーは天候や路面状況に合わせた運転、周囲の車両・歩行者の確認、十分な車間距離の確保、的確な運転操作など、安全運転を心がけてください。
運転席・助手席SRSエアバッグシステム、SRSカーテンエアバッグシステム、運転席・助手席SRSサイドエアバッグシステムを全車標準装備。SRSサイドエアバッグシステムは側面衝突時の運転席・助手席の乗員胸部や腹部、腰部を、SRSカーテンエアバッグシ ステムは前後席の乗員頭部を保護し、乗員への衝撃緩和を高いレベルで実現しています。
※運転席・助手席SRSエアバッグは万一の前面衝突の際に、シートベルトを補助して乗員への衝撃を緩和する装置ですので、必ずシートベルトをご着用ください。運転席・助手席SRSエアバッグ、SRSサイドエアバッグおよびSRSカーテンエアバッグは衝突の条件によって作動しない場合があります。「運転席・助手席SRSエアバッグ付車では、助手席にチャイルドシートを後ろ向きに付けない」事や、その他の重要な警告と注意事項があります。詳しくは取扱説明書に記載されておりますので、必ずお読みください。※エアバッグは撮影のため、膨らませた状態を再現したものです。なお、SRSサイドエアバッグおよびSRSカーテンエアバッグは実際の衝突時には衝突側のみ膨らみます。SRS:Supplemental Restraint System(補助拘束装置)
歩行者と前面衝突した際、エンジンなどの固いものから歩行者の頭部を守ることを目的としたポップアップエンジンフードを採用。また、ボンネットやフェンダー、カウル周辺部のエネルギー吸収性を向上して、頭部への衝撃を緩和するだけでなくフロントバンパー部にも脚部への衝撃を緩和する吸収材を採用した歩行者傷害軽減ボディとしています。さらに、高強度キャビンと衝撃吸収ボディからなるゾーンボディ構造を進化させました。自車の保護性能の向上と相手車両への加害性の低減を両立し、生存空間をしっかり確保するコンパティビリティ対応ゾーンボディとしています。
先行車両に追突する恐れがあり、ドライバーによる緊急回避操作が必要とシステムが判断した場合は、表示と音でドライバーによる回避操作を促します。さらにドライバーの操作では衝突が避けられないと判断した場合には、システムがブレーキをかけて減速することで追突時の被害を軽減します。緊急ブレーキであると判断したときやインテリジェントブレーキアシストのブレーキ制御が開始されると、前席緊急ブレーキ感応型プリクラッシュシートベルトが作動し、シートベルトをモーターで巻取り、たるみを減少させて姿勢変化を抑え、安心感を提供します。また、万一衝突が避けられない場合でも、より早く、確実に乗員を拘束することで、エアバッグ等、他の安全装置の効果を最大限に引き出します。前席シートベルトには、装着時の圧迫感を軽減するコンフォート機能も採用しました。
[1]インテリジェントブレーキアシスト 追従中の先行車との追突が避けられないと判断。 [2]緊急ブレーキ操作。 [3]プリクラッシュシートベルト [1][2]の場合など、万一衝突が避けられない場合でも、確実に乗員を拘束します。