通常運転から衝突後まで、クルマが状況に応じて様々なバリア機能を働かせ、少しでも危険に近づけないようサポートし続けます。
いつでも安心して運転できるようドライバーをサポート。
バイキセノンヘッドランプ(ハイ/ロービーム、プロジェクタータイプ、オートレベライザー付)
白色光で遠方まで明るく照らしだし、ナイトドライブでの安全運転をサポート。
高輝度LEDリヤコンビネーションランプ
後続車からの視認性にも配慮し、悪天候時でも認識しやすい高輝度のLEDタイプを採用。
フロント雨滴感知式無段間けつワイパー(フラットブレードタイプ)
雨量に合わせて間けつ時間を自動調整。風切音が少なく、高速走行時の払拭能力の・・・
サイドブラインドモニター(カラー、左側車幅/前端表示機能付)
助手席側ドアミラーに内蔵されたカメラにより、見えにくい左側前方をモニター表示。
バックビューモニター(カラー、車幅/距離/予想進路線表示機能付)
シフトレバーを「R」に入れると、自動的にクルマの後方映像をカラーでモニターに表示。・・・
危険な状態になりそうな時も安全な状態に戻すようドライバーをサポート。
VDC(ビークルダイナミクスコントロール[TCS機能含む])+ブレーキLSD
各種センサーによりドライバーの運転操作や車速などを検知し、ブレーキ圧やエンジン出力を自動制御。滑りやすい路面やコーナリング、障害物を回避する際に発生する横滑りを軽減し、車両の安定性を向上させ、走行時の安心感を高める。
※VDCはTCS(トラクションコントロールシステム:駆動力制御システム)、ブレーキLSD(リミテッドスリップデフ)機能を備えています。 車輪のスリップを抑え駆動力を確保することで、主に発進性を高めます(ブレーキLSDはVDCスイッチオフ時にも作動します)。
万一衝突が避けられない時に被害を最小限にとどめる。
運転席・助手席SRSサイドエアバッグシステム&SRSカーテンエアバッグシステム
歩行者傷害軽減ボディ
高強度安全ボディ(ゾーンボディ)
衝突時におけるドライバーや同乗者の安全確保を目指し、高強度キャビンと衝撃吸収ボディで乗員を守るゾーンボディ(高強度安全ボディ)構造をさらに進化。
自車の保護性能の向上と相手車両への加害性の低減を両立させたコンパティビリティ対応ゾーンボディを採用している。特に、ボディに超ハイテン鋼板を大幅に採用することにより、衝撃エネルギーの吸収効率を向上。
さらに前面衝突の際に、衝突エネルギーを分散・支持するマルチロードパス構造などによりキャビンを強化し、生存空間をしっかりと確保する高強度キャビンを実現した安全ボディとなっている。
低フリクションシートベルト
シートベルトをソフトにすることで、軽く引きだせ、着用時の圧迫感が少ない、快適な低フリクションシートベルトを全車に標準装備。
光軸を自動調整するオートレベライザー、夕暮時やトンネルに入ると自動点灯するオートライトシステムを装備。
雨量に合わせて間けつ時間を自動調整。風切音が少なく、高速走行時の払拭能力の高いフラットブレード。
高感度CCDカメラで、昼夜を問わず鮮明な映像をカラーで表示*2できる。
*1 近赤外線LED(不可視光線)+高感度CCDカメラ。 *2 タイマーにより、約3分後、自動的に表示オフになります。
シフトレバーを「R」に入れると、自動的にクルマの後方映像をカラーでモニターに表示。
ステアリング操作に連動した予想進路表示で、駐車時にも安心。スイッチで、サイドブラインドモニターへの切り替えも可能。
運転席・助手席SRSエアバッグシステムに加え、前席乗員の胸部や腹部、腰部を守るSRSサイドエアバッグシステム、側面衝突時に前後席の乗員の頭部を保護するSRSカーテンエアバッグシステムを全車に標準装備。万一の衝突時における、乗員への衝撃緩和に配慮している。
※運転席・助手席SRSエアバッグは万一の前面衝突の際に、シートベルトを補助して乗員への衝撃を緩和する装置ですので、必ずシートベルトをご着用ください。運転席・助手席SRSエアバッグ、SRSサイドエアバッグおよびSRSカーテンエアバッグは衝突の条件によって作動しない場合があります。「運転席・助手席SRSエアバッグ付き車では、助手席にチャイルドシートを後ろ向きに付けない」事や、その他の重要な警告と注意事項があります。詳しくは取扱説明書に記載されておりますので、必ずお読みください。
※エアバッグは撮影のため、膨らませた状態を再現したものです。なお、SRSサイドエアバッグおよびSRSカーテンエアバッグは実際の衝突時には衝突側のみ膨らみます。SRS:Supplemental Restraint System(補助拘束装置)
万一歩行者と正面衝突した際にも、頭部への衝撃を緩和するため、ヒンジ部やロック部に衝撃吸収スペースを確保するとともに、フェンダーやボンネットをエネルギーを吸収しやすい構造に設計。
また、脚部へのダメージを軽減するよう、バンパー部に衝撃吸収パッドを採用している。